猫のストラバイト対応療法食、
膀胱炎やストラバイトになってしまった猫には
効果的で便利なキャットフードですよね。
しかし、猫にストラバイト対応療法食を長く与え続けることは
すごく危険なことでもあるんです!
この記事では、猫にストラバイト対応療法食を与え続けることの
危険について詳しく説明しています。
目次
意外と多い!猫にストラバイト対応療法食をずっと与え続けている飼い主さん
ストラバイトが治っているのに
予防のために、と療法食を与え続けるのは危険です。
「今は治ったけど予防のためにずっと与えています」
「療法食を止めたら再発したのでずっと与えています」
「獣医さんから一生療法食で、と言われました」
こんな人はいませんか?
猫にストラバイト対応療法食を日常の食事として
ずーっと与えている人、意外に多いみたいなんですよね。
そういう話を聞くたびに、管理人もみじは
「やめたほうがいいよ」と切に思います。
ストラバイト対応療法食を食べ続けていると、別の種類の結石ができてしまう可能性が高くなる!
ストラバイトや膀胱炎の多くは、膀胱内の細菌繁殖などにより
尿phがアルカリ性になってしまうことで起こります。
ストラバイト対応の療法食はアルカリに傾いてしまった尿phを
酸性に傾ける効果が高いのです。
アルカリ尿状態だとストラバイトが生成されやすくなり
細菌も繁殖しやすくなりますが、
酸性尿だとストラバイトはできづらくなりますし
できたストラバイトも溶けてしまう。
細菌も繁殖しなくなります。
だから尿phを酸性に傾けることはとても大切なんですが、
問題は長期間にわたり過度に傾けすぎてしまうことです。
長い間、尿phが過度に酸性になる状態が続くことで
ストラバイトよりもっとやっかいな
別の種類の結石ができてしまうリスクが高まってしまうのです!
ちょっとおさらい、猫の尿phを酸性にしてくれる仕組みとは?
ストラバイト対応療法食には
【含硫アミノ酸】というタンパク質の成分がとても豊富に含まれています。

【含硫アミノ酸】ってなんだろう?わからないな
そうですよね、普段あまり耳にしない言葉です。
【含硫アミノ酸】とは
その構造に硫黄原子を有するアミノ酸。代表的なものにメチオニン、システイン、ホモシステインなどがある。
(ウィキペディアより引用)
要はタンパク質を構成するアミノ酸の一種なんですが、
ウィキペディアの引用分にある「メチオニン」、
キャットフードの場合、このメチオニンが含硫アミノ酸の代表格です。
今、あなたが愛猫に与えているフード、
原材料のところをよーく見てみてください。
真ん中あたりか下のほうに、
「メチオニン」とか「DLメチオニン」ってありませんか?
これが含硫アミノ酸です。
この含硫アミノ酸により、尿phは酸性に傾くのですが、
口から摂取したそのままの状態で、ってわけではありません。
ちょっとめんどくさい過程を得ているのですが、簡単に説明してみますね~。
含硫アミノ酸は体内で分解される過程で水素イオンをたくさん放出します。
水素イオンが溶けている水溶液は酸性になりますが、
体内では血液中に溶け出して血液を酸性に傾けようとするんです。
しかし、血液は厳密に弱アルカリ性であることが必須。
酸性になったりしたら命にかかわります。
そこで体は勝手に血液phを正しい状態に調整します。
その時に使用されるのが重炭酸イオン。
アルカリ物質である重炭酸イオンと水素イオンをくっつけて中和、
そのことで血液のphを適切な値になるよう調節しているのです。
化学式にすると、
H+(水素イオン) + HCO3-(重炭酸イオン) →H2CO3(炭酸)、です。
体のつぶやきをイメージすると…
「やばーい、水素イオン増えすぎて血液が酸性になっちゃうよ!
おーい、だれか重炭酸イオン持ってきてくれー、
コイツと水素イオンをくっつけて調節するぞー」
って感じでしょうか?w
そしてH2CO3(炭酸)は、腎臓でもう一度
水素イオンと重炭酸イオンに分かれ、
重炭酸イオンは血管に戻され、水素イオンはオシッコと一緒にポイッ。
「水素イオンはオシッコと一緒にポイッ」これがこの話のキモです。
水素イオンを含む水溶液は酸性になることはすでに書きましたが、
オシッコも同じ、水素イオンが多く含まれていれば酸性になるんです!
長々と書いてきましたが、含硫アミノ酸を多く摂取すれば
オシッコにポイされる水素イオンの量も増えて
オシッコは酸性化されるんですね~。
なぜできる?ストラバイトより怖いカルシウム由来の結石!
含硫アミノ酸を豊富に摂取することで尿phは酸性に。
これで猫のストラバイトや膀胱炎も解決!めでたしめでたし!
しかし、最初に書いたような状況だとどうでなるのでしょうか?
「今は治ったけど予防のためにずっと与えています」
「療法食を止めたら再発したのでずっと与えています」
「獣医さんから一生療法食で、と言われました」
尿phを酸性にすることにこだわり、ずっと療法食を与え続ける。
ストラバイトがあってもなくても、
膀胱炎なんかとっくに治っていても、尿phの状態を知らなくても
とにかく療法食、だって尿phが酸性じゃなくちゃ困るから。
しかし、必要以上に尿phを酸性にしようとして
含硫アミノ酸を摂取しすぎると、どういうことが起こるのか?
体のつぶやきでイメージしてみましょうか。
「やばーい、水素イオンが増えすぎて血液が酸性になっちゃうよ!
おーい、だれか重炭酸イオン持ってきてくれー、
コイツと水素イオンをくっつけて調節するぞー」
ここまでは上に書いたイメージと同じですが、
この時水素イオンが多すぎて重炭酸イオンが足りなくなると…
「重炭酸イオンが足りない?困ったなー、
じゃあ骨からカルシウム持ってきてくれ!」
となってしまうのです。
過度に尿phの酸性化を図ろうとすると、
重炭酸イオンだけじゃ足りなくなってしまう。
その時何を使うかと言うと、カルシウムイオンを使うんです。
で、このカルシウム、本来は腎臓で再吸収されて体に戻るものなのですが、
含硫アミノ酸の摂取量が多いとオシッコの中に排泄される
割合が増えてしまうらしいんですね。
その結果、腎臓や膀胱でカルシウム由来の結石が
できてしまうリスクが高まってしまうのです。
やっかいなことに、カルシウムの結石は
ストラバイトのように一定条件で溶ける、なくなる、
ということはありません。
治療方法は手術などで物理的に取り出すことだけです。
ストラバイトよりすごくやっかいなものなんですよ~。
ちなみに、体のつぶやきで再現した通り、
骨からカルシウムを取り出すことが長期間続くと
少しづつ骨が弱くなり、最終的には骨粗しょう症になることも。
これはこれで怖いですよね。
- 療法食を長く食べ続けると尿PHが酸性になりすぎることもある
- 尿PHが酸性になりすぎると、カルシウムの結石ができてしまうことも!
ストラバイト対応療法食を食べ続けていると、腎臓に負担がかかることも?
どのメーカーさんのストラバイト対応の療法食でも、
タンパク質源として、肉や魚より穀物からできるタンパク質をたくさん使ってます。
超高消化性小麦タンパクとか、コーングルテンとか、
これらが穀物から作られたタンパク質です。
タンパク質の品質、という点からみると、
肉や魚は優れていて、穀物からできるタンパク質は明らかに劣ってます。
これは「アミノ酸スコア」という数値で表されるんですが、
肉や魚はほぼすべてが100点満点なのに対して、
小麦やトウモロコシは30~40くらい。
これの何がいけないかというと、タンパク質の体の中での利用効率の問題なんです。
点数の高い肉や魚のタンパク質は無駄が少なく、
点数の低い小麦やトウモロコシのタンパク質は
無駄が多い、ってことです。
無駄になって使い道のないタンパク質、アミノ酸も体内ではきっちり代謝され、
腎臓でろ過されてオシッコと一緒に排泄されます。
つまり、役に立ってないのに腎臓の仕事だけ増やしてる、ってこと。
ストラバイトや膀胱炎の治療中だけならともかく、
無駄の多いタンパク質、アミノ酸スコアの低いタンパク質を
ずっと?一生?続けて食べていたら、
腎臓への負担が大きくなることは確実だと思いませんか?
猫のストラバイト対応療養食、長期連用はやめよう!
猫のストラバイト対応療法食はあくまで「治療」のためのフードです。
予防のために長期連用するのはやめよう!
というのが管理人もみじが声を大にして言いたいこと。
療法食の中には
「維持食」とか「シュウ酸カルシウム結石にも対応」とか
書いてあるものもあり、一見長く食べさせても平気そうですが、
管理人もみじはそうは思いません。
同じフードを与えても、体にどれくらいの変化があるかは
猫それぞれ、個体差ってものがあるんです。
全ての猫が「適切に」維持できたり
カルシウム由来の結石ができないフードなんてあるわけがない。
維持するだけなら、消化に負担でアミノ酸スコアの低い
植物性タンパク質たっぷりのフードよりも
動物性タンパク質が多めのフードを与えたほうが良いですし、
カルシウム由来の結石だって
消化吸収力や腎機能、他のミネラルの摂取具合によって
できてしまうリスクには個体差があるはずです。
そして、穀物からできたアミノ酸スコアの低いタンパク質のせいで、
腎臓にも無駄な負担をかける。
大切なことだからもう一回言います。
猫のストラバイト対応療法食、長期連用はやめよう!
この記事では、ストラバイト対応療法食の正しい使い方を紹介しています。
あわせて読んでいただけるとうれしいです。
コメント